科目名 調理学(講義) 科目ナンバー HN-ML3106-NF 担当者
(実務経験名)
講師 渡邉 智美
履修期 1年 前期 卒業単位 必修 2単位
免許・資格 栄養士・フードスペシャリスト必修
授業概要 「調理とは何か」から始まり、調理法や器具、熱源、各食品の調理特性、献立の作成、衛生上の注意点などを基礎調理学実習1と関連づけながら科学的法則を理解する。
到達目標 知識・理解 一般的な調理操作の特徴を理解し、各食品の特徴にあった調理法を知る。
思考・判断 調理法の科学的な根拠について考える。
態度・興味・意欲 食品の特徴や成分と栄養価値に興味を示し、栄養を損なわないで美味しく食べる調理法を認識する。
技能・表現 科学的な根拠がある調理法を説明できる。
授業計画 授業内容 事前事後学習内容 時間(分)

1

調理の意義

シラバスを読む。

30

2

非加熱調理操作・加熱調理操作

テキスト(第2章)を読み、内容をまとめる。

60

3

食物のおいしさ(1)

テキスト(第3章)を読み、内容をまとめる。

60

4

食物のおいしさ(2)、味の評価法

テキスト(第3章)を読み、内容をまとめる。

60

5

テキスト(第4章)を読み、内容をまとめる。

60

6

小麦粉とその他の穀類

テキスト(第4章)を読み、内容をまとめる。

60

7

魚介類

テキスト(第4章)を読み、内容をまとめる。

60

8

食肉類

テキスト(第4章)を読み、内容をまとめる。

60

9

卵類

テキスト(第4章)を読み、内容をまとめる。

60

10

豆類・野菜類

テキスト(第4章)を読み、内容をまとめる。

60

11

いも類、藻類・きのこ類、種実類

テキスト(第4章)を読み、内容をまとめる。

60

12

牛乳・乳製品、果実類

テキスト(第4章)を読み、内容をまとめる。

60

13

でんぷん、油脂、寒天・ゼラチン

テキスト(第4章)を読み、内容をまとめる。

60

14

食事計画(食事構成)

テキスト(第5章)を読み、内容をまとめる。

60

15

まとめ

これまでの内容を確認する。

60

成績評価方法   知識・理解 思考・判断 態度・興味・意欲 技能・表現 評価割合
筆記試験 90%
レポート
課題
実技
受講状況・態度 10%
その他()
フィードバックの方法
教科書 NEW基礎調理学:石松成子ほか(医歯薬出版) 参考書 オールガイド食品成分表(実教出版)
アクティブ・ラーニング
ICT活用
メッセージ・備考 調理学は調理操作の意義を理論的に学び、調理過程が栄養・嗜好におよぼす影響について科学的に理解する科目です。調理操作の理論について理解を深めましょう。
関連科目 食品学、基礎化学、基礎調理学実習1・2、応用調理学実習