科目名 健康栄養ゼミナール(演習) 科目ナンバー HN-SM3201 担当者
(実務経験名)
教授 福嶋 伸子
(病院管理栄養士)
履修期 2年 後期 卒業単位 必修 2単位
免許・資格 栄養士必修
授業概要 下記の3つの観点からゼミ(演習)を行う
1.栄養や運動から生活習慣病を予防・改善し、健康を維持・増進できる知恵を自分のものにする。
糖尿病教室参加、透析食の実際
2.給食管理について、新システム調理(真空調理)についての研究を行う。
3.大規模災害等の非常時での給食室での対応について研究を行う。

到達目標 知識・理解 1.「健康な食事・食環境」における健康な食事メニューの考案とその栄養価計算、運動による糖尿病や透析食の改善のしくみについて臨床栄養学的意味を理解する。
2.最先端の給食システムについて理解する。
3.災害時の給食における準備について理解する。
思考・判断 1.「健康な食事・食環境」を理解する。食後血糖値の過度な上昇を抑える臨床栄養学的意味、運動により血管病や生活習慣病の予防・改善ができるしくみなどを理解し、説明できる。
2.新システム調理について提案できる。
3.災害時調理について提案できる。
態度・興味・意欲 1.健康な食事メニューの考案に協調して取り組む。
2.真空調理メニューの考案や実習を行う。
3.ライフラインの実際を考えて献立・調理の実習を行う。
技能・表現 いろいろな授業、新聞・テレビなどで、本テーマに関連のある知識や情報、知見があったら意識して学んでほしい。ゼミでそれを伝えてほしい。
授業計画 授業内容 事前事後学習内容 時間(分)

1

ガイダンス

安全を踏まえて活動全般を説明する

 60

2

健康な食事メニューの考案・真空調理メニューの考案・災害時メニューの考案

企画・立案準備

 60

3

健康な食事メニューの考案・真空調理メニューの考案・災害時メニューの考案

健康講座で配布するメニューの作成準備/新調理システムメニューの作成

 60

4

健康な食事メニューの考案・真空調理メニューの考案・災害時メニューの考案

途中経過及び進捗状況を把握

 60

5

それぞれの実習

それぞれの配置や役割分担を理解する

 60

6

それぞれの実習

それぞれの配置や役割分担を理解する

 60

7

それぞれの実習・糖尿病について学ぶ

文献検索

 60

8

それぞれの実習・糖尿病について学ぶ

文献検索

 60

9

それぞれの実習・糖尿病クッキング教室開催打ち合わせ

献立作成、発注等計画を作成準備を行い話し合う

 60

10

それぞれの実習・糖尿病クッキング教室開催打ち合わせ

それぞれの役割分担の確認をする

 60

11

調理教室開催後のまとめ等

どのようにまとめるか話し合う

 60

12

ここまでのゼミ活動のまとめ・反省

どのようにまとめるか話し合う・健康講座、糖尿病クッキング教室開催についての反省

 60

13

ゼミ活動のまとめ・反省

グループに分かれて行う

 60

14

スライドによる学習発表の準備

グループに分かれて行う

 60

15

ゼミ活動の総括、発表

皆で協力して行う

 60

成績評価方法   知識・理解 思考・判断 態度・興味・意欲 技能・表現 評価割合
筆記試験
レポート
課題 30%
実技 20%
受講状況・態度 10%
その他(まとめる、発表する) 40%
フィードバックの方法
教科書 随時資料をプリントで配布する。 参考書 必要に応じて文献・資料などを伝えたり、検索する。
アクティブ・ラーニング ①調理実習(献立作成の共同開発)
②調理実習(新調理システムの献立、開発)
③発表
ICT活用 なし
メッセージ・備考 積極的にゼミの活動に参加し、課題に取り組むことを通して知的面白さを感じてほしい。
また、外部(医療従事者、患者やその家族)の方と接することで、社会性を身に付けてほしい。
関連科目 給食管理実習、臨床栄養学概論、臨床栄養学実習、食事療法