科目名 保育内容(環境)(演習) 科目ナンバー CC-CM2153-Ck
担当者
(実務経験名)
非常勤講師 平山 静男
(中学校教諭)
履修期 1年 前期 卒業単位 必修 2単位
免許・資格 保育士必修・幼稚園教諭必修
授業概要 保育内容「環境」のねらいと内容、内容の取扱いについて説明でき、それらを踏まえた保育をできるようになることを目的とします。
授業内容は、領域「環境」のねらい及び内容の理解、領域「環境」に係る指導案作成を中心とします。
到達目標 知識・理解 領域「環境」に関する基礎知識について説明できる。
思考・判断 子どもたちの目線で環境をとらえることができ、子どもたちが好奇心や探究心をもってかかわることのできる環境を整えることができる。
態度・興味・意欲 環境に対する興味・関心が高まり、環境に関する内容を積極的に保育に活用しようとする。
技能・表現 環境に関する保育の指導法(実践する技能)を身につける。
授業計画 授業内容 事前事後学習内容 時間(分)

1

オリエンテーション。「環境」をどう捉えるか

教科書P1~2を読む。

60

2

なぜ「環境による教育」なのか

教科書P2~8を読む。

60

3

なぜ「領域」を学ぶのか

教科書P8~11を読む。まとめの課題、予習課題の学修。

60

4

乳幼児の発達と「環境」。

教科書P12~19を読む。まとめの課題、予習課題の学修。

60

5

領域「環境」のねらいと内容及び評価

教科書P20~35を読む。まとめの課題、予習課題の学修。

60

6

身近な生き物や植物に親しみをもってかかわるということ

教科書P36~44を読む。まとめの課題、予習課題の学修。

60

7

季節の変化による生活や自然の変化に気付くこと

教科書P45~54を読む。まとめの課題、予習課題の学修。

60

8

様々な物や道具に触れ、その性質や仕組みに興味や関心をもつこと

教科書P55~64を読む。まとめの課題、予習課題の学修。

60

9

日常生活の中で数量や図形などに関心をもつこと

教科書P65~74を読む。まとめの課題、予習課題の学修。

60

10

日常生活の中で標識や文字などに関心をもつこと

教科書P75~84を読む。まとめの課題、予習課題の学修。

60

11

生活に関係の深い情報や施設などに興味や関心をもつこと

教科書P85~95を読む。まとめの課題、予習課題の学修。

60

12

日常生活の中で文化や伝統、行事等に親しむこと

教科書P96~106を読む。まとめの課題、予習課題の学修。

60

13

アプローチカリキュラムとスタートカリキュラム

教科書P107~114を読む。まとめの課題、予習課題の学修。

60

14

「環境」とのかかわりを支える保育者の役割

教科書P115~131読む。まとめの課題、予習課題の学修。

60

15

指導案作成から保育へ

教科書P132~157を読む。まとめの課題の学修。

60

成績評価方法   知識・理解 思考・判断 態度・興味・意欲 技能・表現 評価割合
筆記試験
レポート
課題 80%
実技
受講状況・態度 20%
その他()
フィードバックの方法 課題は口頭によりフィードバックを行います。
教科書 「演習 保育内容『環境』-基礎的事項の理解と指導法」岡 健 編著、健帛社、1,760円
参考書 無し
アクティブ・ラーニング 「予習課題」と「まとめの課題」でディスカッションを組み入れ、課題を通して学修内容の深化を図ります。
ICT活用 なし
メッセージ・備考 ディスカッションに意欲的取り組むことを期待しています。
関連科目 幼児と環境、暮らしと園芸