科目名 和声3(講義) 科目ナンバー MU-MB1204
担当者
(実務経験名)
准教授 井上 幸一
履修期 2年 後期 卒業単位 選択 2単位
免許・資格
授業概要 西洋音楽の古典期に確立された音体系への理解を深め「響き」に対する感性を養うとともに、旋律課題や種々の課題の実習をとおして実用的に楽曲を分析するための知識を習得する。
到達目標 知識・理解 Ⅴ7及びⅤ9の配置と連結を理解できるようになる。
思考・判断 ドミナント諸和音の連結と配置の知識を楽曲分析に応用できるようになる。
態度・興味・意欲 ドミナント諸和音の変化と響きに関心をもつことができる。
技能・表現 ドミナント諸和音のバス課題に基づきリアリゼーションができるようになる。
授業計画 授業内容 事前事後学習内容 時間(分)

1

Ⅴ7の和音の配置と連結1(転回位置と限定進行音)

テキストP69~72(Ⅴ7の和音の配置と連結)を読む

30

2

Ⅴ7の和音の配置と連結2(定型とⅤ7第2転回位置)

テキストP72~74(Ⅴ7第2転回→Ⅰ1の連結)を読む

30

3

バス課題の実施1(Cdur,cmoll)

テキストP74~75(バス課題の実施法)を読む

30

4

バス課題の実施2(Edur,Esdur,dmoll)

課題28の予習

30

5

バス課題の実施3(Asdur,Adur,gmoll)

課題28の予習

30

6

バス課題の実施4(Hdur,fmoll)

課題28の予習

30

7

バス課題の予習5(Bdur,hmoll)

課題28の予習

30

8

Ⅴ7→Ⅵ連結のバス課題実施

テキストP78~79(Ⅴ7→Ⅵの連結)を読む

30

9

Ⅴ7の根音省略形体のバス課題実施

テキストP80~82(Ⅴ7根音省略形体の配置と連結)を読む

30

10

Ⅴ9の配置と連結1(配置制限と限定進行音)

テキストP85~88(Ⅴ9の和音の配置と連結)を読む

30

11

Ⅴ9の配置と連結2(長調の根音省略形体等)

テキストP89~92を読む

30

12

Ⅴ9バス課題の実施1(Cdur,cmoll等)

課題40の予習

30

13

Ⅴ9バス課題の実施2(Hdur,Esdur等)

課題40の予習

30

14

短調のⅤ9根音省略形体

テキストP94~95(短調のⅤ9根音省略形体等)を読む

30

15

まとめ(Ⅴ7及びⅤ9の和音の配置と連結、D諸和音について)

課題43の予習

30

成績評価方法   知識・理解 思考・判断 態度・興味・意欲 技能・表現 評価割合
筆記試験 70%
レポート
課題 30%
実技
受講状況・態度
その他()
フィードバックの方法 FWJConline授業コース及び課題の添削により行う。
教科書 「和声 理論と実習 Ⅱ」島岡譲 他 著(音楽之友社)
参考書 「和声と楽式のアナリーゼ」島岡譲 著(音楽之友社)
アクティブ・ラーニング 無し
ICT活用 FWJConline授業コースを活用する。
メッセージ・備考 実施した課題の響きを確認するとともに楽曲分析に活かしましょう。
関連科目 音楽理論 和声1 和声2 作曲法