科目名 和声(講義) 科目ナンバー MU-MA1307
担当者
(実務経験名)
准教授 井上 幸一
履修期 専攻科 前期 卒業単位 選択 2単位
免許・資格 なし
授業概要 和声課題の実習をとおして、西洋音楽の古典期に確立された音体系への理解を深め、「響き」に対する感性の充実を図り、和声学的に楽曲を分析するための知識を修得する。
到達目標 知識・理解 D諸和音及び和声実習における公理を理解することができる。
思考・判断 ハーモニーとメロディについて理論的に考察できる。
態度・興味・意欲 響きの変化とその理論的背景について関心をもつことができる。
技能・表現 D諸和音の課題を応用し、リアリゼーションができる。
授業計画 授業内容 事前事後学習内容 時間(分)

1

和声実習における原則的な公理の復習1:基本位置3和音、禁則

テキストP18~36を読む

30

2

和声実習における原則的な公理の復習2:カデンツ、終止形

テキストP37~42を読む

30

3

和声実習における原則的な公理の復習3:転回位置

テキストP49~65を読む

30

4

和声実習における原則的な公理の復習4:Ⅴ7の和音

テキストP69~84を読む

30

5

和声実習における原則的な公理の復習5:Ⅴ9の和音

テキストP85~97を読む

30

6

D諸和音の総括

テキストP99~105を読む

30

7

バス課題における一般的注意

テキストP99~111を読む

30

8

4声部全体の配置に関する公理

テキストP112~114を読む

30

9

進行に関する公理

テキスト114~117を読む

30

10

配置・連結の一般的可能性1:配置

テキストP118~122を読む

30

11

配置・連結の一般的可能性2:連結

テキストP123~129を読む

30

12

24個の調と諸和音

テキストP133~137を読む

30

13

配置と連結の総括

テキストP138~141を読む

30

14

カデンツの総括

テキストP142~151を読む

30

15

総括 和声実習と楽曲分析

総括的復習

30

成績評価方法   知識・理解 思考・判断 態度・興味・意欲 技能・表現 評価割合
筆記試験 60%
レポート
課題 40%
実技
受講状況・態度
その他()
フィードバックの方法 FWJConlineコース及び課題の添削。
教科書 和声 理論と実習1、島岡譲 他 著、音楽之友社 
参考書 和声と楽式のアナリーゼ、島岡譲 著 音楽之友社 
アクティブ・ラーニング 和声実習をとおして簡易的な楽曲分析についてデイスカッションを行う。
ICT活用 FWJConline授業コースを活用する。
メッセージ・備考 基本位置3和から属7、属9までの諸和音の配置と連結に関わる全般的公理を深く学びましょう。
関連科目 編曲法