科目名 音楽史各論(講義) 科目ナンバー MU-MA1303
担当者
(実務経験名)
非常勤講師 栗原詩子
履修期 専攻科 前期 卒業単位 選択 2単位
免許・資格
授業概要 音楽史の概念的知識・理解を踏まえ、近代フランスの音楽史に焦点をあてて、その書法と歴史についての語られ方を観察する。サブテーマとして、社会的状況と芸術音楽(第1, 2, 5, 13回)、歌曲と室内楽の書法(第3, 4, 8, 12, 14回)、芸術音楽と他領域の交流(第5, 7, 11, 13回)を詳述する。
到達目標 知識・理解 フランス近代における主要な作曲家の表現様式を把握し、それらを応用して、特定の用語、人名、トピック等を説明できる。
思考・判断 いわゆる「フランス音楽」を「エスプリ」の一言でまるめこまずに捉えられるようになる。
態度・興味・意欲 ロマン派の音楽史について、社会的状況とそこで生まれた音楽書法を関連づけることができる。
技能・表現 フランス近代音楽の代表的な楽曲について楽想や特徴を聴き分けられる。
授業計画 授業内容 事前事後学習内容 時間(分)

1

19世紀フランスの政治的拮抗と音楽教育──軍楽隊と教会音楽

復習:《マルセイエーズ》を聴き歌詞を熟読する

30

2

フランス国内のオペラ座のヒエラルキー──グラントペラとバレエ

予習:今谷&井上『フランス音楽史』第8章のうち指定箇所

60

3

ローマ賞の効用1──多声書法

予習:ベルリオーズ《キリストの幼時》作品25第一部を聴く

45

4

ローマ賞の効用2──管弦楽伴奏による声楽曲

予習:聴取ガイドに沿ってドビュッシー《放蕩息子》を聴く

35

5

パリの楽器産業とピアノ音楽の隆盛

予習:今谷&井上『フランス音楽史』第9章のうち指定箇所

60

6

サン=サーンスの先進性

予習:サン=サーンスのオペラ《サムソンとデリラ》第2幕を聴く

45

7

象徴主義文学と音楽

予習:フォーレ&ドビュッシー&ラヴェルの楽曲(対象6曲)

45

8

フォーレの書法と教育観

予習:フォーレの《イヴの歌》《「ペレアスとメリザンド」組曲》

60

9

パリ音楽院作曲科の制度疲労? ──スコラ・カントルムの謎

予習:ラヴェル&ルーセル&サティの楽曲(対象4曲)

45

10

美術標語としての印象主義と音楽

予習:ダンディ《フランスの山人の歌による交響曲》を聴く

60

11

多様な演奏団体の出現とフランスにおける室内楽の発展

予習:今谷&井上『フランス音楽史』第10章のうち指定箇所

60

12

フランクの循環形式──ヴァイオリン・ソナタの聴解練習

予習:フランク《ヴァイオリン・ソナタ》イ長調 FWV 8

40

13

ジャズとクラシック

予習:G.スタイン『アリス・B.トクラスの自伝』の指定箇所

60

14

メシアンの書法

予習:メシアン《世の終わりのための四重奏曲》

55

15

まとめ

予習:D.H.v.エス『西洋音楽史』第7章のうち指定箇所

60

成績評価方法   知識・理解 思考・判断 態度・興味・意欲 技能・表現 評価割合
筆記試験 40%
レポート
課題 40%
実技
受講状況・態度 20%
その他()
フィードバックの方法 筆記試験(小テスト4回)は、採点の上でコメントをつけて返却する。
課題A(聴取ガイドに沿った聴取10回と指定箇所の精読5回)は、講義内の対話で消化を深める。
受講態度(質問・感想カード15回)の一部については、講義中に解説・講評する。
教科書 なし。
参考書 今谷和徳・井上さつき『フランス音楽史』春秋社、2010
ガートルード・スタイン『アリス・B.トクラスの自伝:わたしがパリで会った天才たち』筑摩書房、1971
ドナルド・H・ヴァン・エス『西洋音楽史 : 音楽様式の遺産』新時代社、1986
アクティブ・ラーニング なし。
ICT活用 なし。
メッセージ・備考 なし。
関連科目 音楽史