科目名 | 卒業研究2(演習) | 科目ナンバー | CL-SM3204-I | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
担当者 (実務経験名) |
特任教授 下川 和彦 | |||||||
履修期 | 2年 後期 | 卒業単位 | 必修 2単位 | |||||
免許・資格 | 情報処理士必修 | |||||||
授業概要 | 一次データの処理と情報資源を活用した先行調査とにより、自らの問いと考察を論文にまとめる。各自のレジメ発表による状況報告と報告に対する質問・意見による授業構成を基本とする。 | |||||||
到達目標 | 知識・理解 | 研究テーマに関する知識・情報を吟味し、自らの問題意識を論理的に説明できる。 | ||||||
思考・判断 | 研究テーマについて、データを収集・整理・分析し、主体的、批判的に考察できる。 | |||||||
興味・意欲・態度 | 独自の視点から、調査・アンケート・インタビュー等を行うことができる。 | |||||||
技能・表現 | 調査によって得られた考察結果をICTをつかって説明できる。 | |||||||
授業計画 | 授業内容 | 事前事後学習内容 | 時間(分) | |||||
1 「論文進捗と後期作業計画」各自報告 |
(事前)発表レジュメ作成 |
30 |
||||||
2 「論文進捗」各自報告(タイトルと目次) |
(事前)論文作成(事後)修正 |
30 |
||||||
3 「論文進捗」各自報告(第1章) |
(事前)論文作成(事後)修正 |
30 |
||||||
4 「論文進捗」各自報告(第2章) |
(事前)論文作成(事後)修正 |
30 |
||||||
5 「論文進捗」各自報告(第2章) |
(事前)論文作成(事後)修正 |
30 |
||||||
6 「論文進捗」各自報告(第3章) |
(事前)論文作成(事後)修正 |
30 |
||||||
7 「論文進捗」各自報告(第3章) |
(事前)論文作成(事後)修正 |
30 |
||||||
8 「論文進捗」各自報告(第4章) |
(事前)論文作成(事後)修正 |
30 |
||||||
9 「論文進捗」各自報告(附録、引用・注記、参考文献) |
(事前)論文作成(事後)修正 |
30 |
||||||
10 「論文進捗」各自報告(全体推敲) |
(事前)論文作成(事後)修正 |
30 |
||||||
11 「論文進捗」各自報告(全体推敲) |
(事前)論文作成(事後)修正 |
30 |
||||||
12 卒業研究発表準備 |
(事前)パワーポイント作成準備(事後)修正 |
30 |
||||||
13 卒業研究発表準備 |
(事前)パワーポイント作成準備(事後)修正 |
30 |
||||||
14 卒業研究発表会 |
(事前)パワーポイント作成 |
30 |
||||||
15 1年間の総まとめ |
卒業論文提出 |
30 |
||||||
成績評価方法 | 知識・理解 | 思考・判断 | 態度・興味・意欲 | 技能・表現 | 評価割合 | |||
筆記試験 | ||||||||
レポート | ○ | ○ | ○ | ○ | 60% | |||
課題 | ||||||||
実技 | ○ | ○ | ○ | ○ | 30% | |||
受講状況・態度 | ○ | 10% | ||||||
その他() | ||||||||
フィードバックの方法 | 課題レポートについては、紙媒体の場合はコメントをつけ返却します。電子媒体の場合は、アクティブメール、または本学e-ラーニングサイト(FWJC on Line)を用いて、添削後、フィードバックコメントを提示します。 | |||||||
教科書 | 各自の研究テーマに応じて指示します。 | |||||||
参考書 | 外山滋比古『思考の整理学』筑摩書房、1986年 |
|||||||
アクティブ・ラーニング | 毎回各自の発表後に、グループディスカッションを行います。 | |||||||
ICT活用 | 卒業研究発表会では、パワーポイントを使ってプレゼンテーションを行います。 本学e-ラーニングサイト(FWJConLine)を用いて、論文作成支援を行います。 |
|||||||
メッセージ・備考 | 卒業論文は、2年間の学修成果の集大成です。自ら問いを設定し解決する方法を身に付けましょう。 | |||||||
関連科目 | 卒業研究1 |