科目名 国語科教育法(講義) 科目ナンバー LA-TT0121-Wj
担当者
(実務経験名)
准教授 桐生 直代
(高校教員)
講師  藤田 優子
(高校教員)
履修期 1年 後期 卒業単位  
免許・資格 中学校教諭二種(国語)必修、司書教諭必修 2単位
授業概要 国語科の目的と内容について理解し、国語科教育を実践するために必要な能力を育成する。
能動的な学修態度と実践力を養うために、アクティブラーニング型の授業やICT機器の活用について学ぶ。
到達目標 知識・理解 国語科の目的と内容について理解する。
指導計画及び授業開発を行うための知識を習得する。
アクティブラーニング型の授業やICT機器についての知識を習得し、活用することができる。
思考・判断 国語がすべての学びの基礎であり、他教科などの学習で生かされる言語能力の育成を担っていることをふまえて、国語科教育を考えることができる。
興味・意欲・態度 国語を尊重し、国語科教育に対する興味・関心を高め、国語科教師としてふさわしい能力を積極的に習得する態度をとることができる。
技能・表現 国語教師にふさわしい学力を身につける。
正しい文字の知識を身に付け、効果的な板書をつくることができる。
アクティブラーニング型の授業やICT機器の活用を授業の構想に取り入れることができる。
授業計画 授業内容 事前事後学習内容 時間(分)

1

授業の内容と進め方 中学校国語科教育の目標と内容    

今まで受けてきた国語の授業を振り返る

60

2

年間指導計画と単元計画

中学校国語科の教科書を調べる。

90

3

「読むこと」の内容と指導

指定された教科書教材を読み、授業例を探す。

90

4

「書くこと」の内容と指導

指定された教科書教材を読み、授業を考える。

90

5

「話すこと・聞くこと」の内容と指導

指定された教科書教材を読み、授業例を検討する。

90

6

伝統的な言語文化と国語の特質についての内容と指導

学習指導案を調査する。

90

7

教材研究1 教材研究について

教科書教材を決め、教材研究ノートを作成する。

90

8

教材研究2 学習指導案の書き方

学習指導案の草案を作る。

90

9

教材研究3 指導形態と評価 

学習指導案を作成する。

90

10

教材研究4 板書計画と板書法 ICT活用の事例

ひらがな・カタカナ・常用漢字の練習をする。

90

11

模擬授業の準備

学修指導案を完成させてくる(板書計画含む)。

90

12

模擬授業① 物語文 

振り返りをレポートにまとめる。

90

13

模擬授業② 意見文

振り返りをレポートにまとめる。

90

14

模擬授業③ 古典

振り返りをレポートにまとめる。

90

15

模擬授業の反省と国語科教育法のまとめ

模擬授業の振り返りと反省をまとめてくる。

90

成績評価方法   知識・理解 思考・判断 態度・興味・意欲 技能・表現 評価割合
筆記試験 30%
レポート
課題 30%
実技
受講状況・態度 10%
その他(模擬授業) 30%
フィードバックの方法 コメント・添削をして返却します。
教科書 「中学校学習指導要領解説 国語編(平成29年7月)平成29年告示 文部科学省」東洋堂出版

町田守弘編著「実践国語科教育法 楽しく、力のつく授業の創造 第三版」学文社 2020年
参考書 授業中に紹介します。
アクティブ・ラーニング 学習指導案の作成・教材研究では協働学習を行います。
ICT活用 パソコンを用いた資料の作成
ICTを用いた授業の検討と実践
電子黒板の機能と活用の事例
メッセージ・備考 国語はすべての学びの基礎になるといわれてます。ですが、教えにくい(生徒側からすると何を勉強したらいいのかわからない)教科ともいわれています。国語科教育の基礎基本から実際の授業現場を想定した模擬授業まで、しっかり学んでいきましょう。
関連科目 日本語学概論、古典文学を読む1・2、近代文学を読む1・2、日本語日本文学演習、中国文学、文章表現、書道1・2 その他の教職専門科目