科目名 幼児と環境(演習) 科目ナンバー CC-CM1158-C
担当者
(実務経験名)
非常勤講師 原 陽一郎
(保育士・幼稚園教諭)
履修期 1年 前期 卒業単位 選択 2単位
免許・資格 保育士必修、幼稚園教諭必修
授業概要  領域「環境」の指導に関連する、乳幼児を取り巻く環境や、乳幼児と環境との関わりについての専門的事項における感性を養い、知識・技能の基礎を身に付けることを目的とします。
 このために、乳幼児を取り巻く環境や乳幼児と環境との関わりについての専門的事項は、教科書を基に学びます。また、モノや自然については具体的課題を提示し、この体験について講義の中で討議することを通して理解を深めていきます。
到達目標 知識・理解 幼児と環境のかかわりを理解している。
思考・判断 子どもの心身の発達段階や季節の変化、園の主な活動に即した環境構成や保育の指導について考えることができる。
興味・意欲・態度 環境に対する興味・関心が高まり、環境に関する内容を積極的に保育に活用しようとする。
技能・表現 子どもの心身の発達段階や季節の変化、園の主な活動に即した環境構成や保育の指導を実践できる技能を身につけている。
授業計画 授業内容 事前事後学習内容 時間(分)

1

「子どもを取り巻く環境」とは何か

教科書P1~15を読む。

60

2

「失われた育ちの機会」と保育

子どもの育ちにおける保育者の役割について整理する。

60

3

0~3歳未満児の発達の特徴

教科書P16~19を読んでまとめる。

60

4

0~3歳未満児の保育環境

教科書P19~32を読む。

60

5

0~3歳未満児の保育の視点

前回までの講義を基に具体的に考える。

60

6

3歳以上児の発達の特徴

教科書P33~44を読む。

60

7

3歳以上児の保育環境

教科書P44~47を読む。

60

8

3歳以上児の保育の視点

教科書P48~51を読む。

60

9

乳幼児期の自然とのかかわり

配付された資料を読む

60

10

乳幼児期の「いのち」とのかかわり

配付された資料を読む

60

11

乳幼児期の認知的発達と数量・図形とのかかわり

教科書P49・58を読む

60

12

現代的な課題 ICT教育

配付された資料と講義内容を基に考えを整理する

60

13

現代的な課題 SDGs・ESD

教科書P70~77を読む。

60

14

現在の子どもを取り巻く環境と保育

これまでの講義内容を整理して考えをまとめる

60

15

発達と保育と環境のまとめ

講義全体のふり返り

60

成績評価方法   知識・理解 思考・判断 態度・興味・意欲 技能・表現 評価割合
筆記試験 60%
レポート
課題 30%
実技
受講状況・態度 10%
その他()
フィードバックの方法 課題は口頭によりフィードバックを行います。
教科書 神長美津子・掘越紀香・佐々木晃編著『保育内容 環境』光生館2018
参考書 無し
アクティブ・ラーニング すべての授業において、学生と教員、学生間のディスカッションを行います。
ICT活用 課題の作成・提出にICTを用います。
メッセージ・備考 講義を中心とした授業ですが、できる限りディスカッションを行い、考えを深め合いたいと考えています。意欲的な授業態度を期待しています。
関連科目 保育内容(環境)