科目名 | 公衆栄養学概論(講義) | 科目ナンバー | HN-NG2205-N | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
担当者 (実務経験名) |
教授 宮崎 淑子 (病院管理栄養士) |
|||||||
履修期 | 2年 後期 | 卒業単位 | 選択 2単位 | |||||
免許・資格 | 栄養士必修 | |||||||
授業概要 | わが国および諸外国の健康・栄養問題の現状、課題、栄養政策、食事摂取基準について理解するとともに、公衆栄養プログラムの知識と技能について学ぶ。 | |||||||
到達目標 | 知識・理解 | (1)国民の健康・栄養状態の変遷と現状を理解する (2)健康づくり対策や健康・栄養指導のガイドラインを説明することができる。 (3)健康づくり対策に関与する栄養士の役割がわかる |
||||||
思考・判断 | 人口動態統計や国民健康・栄養調査の結果などの既存のデータから国民の現状を把握したり、問題点を抽出することができる。 | |||||||
興味・意欲・態度 | 国内にとどまらず、世界の人口と食料・栄養問題、食料自給率などに関心を持ち、自身の問題としてとらえることができる。 | |||||||
技能・表現 | 地域活動、集団健康管理、行政など公衆栄養活動に適切なデータを選択し、活用することができる。 | |||||||
授業計画 | 授業内容 | 事前事後学習内容 | 時間(分) | |||||
1 公衆栄養学の概念 |
わが国の公衆栄養活動の歴史を年表にする |
60 |
||||||
2 国民の健康状態の変遷 |
人口動態統計から①我が国の総人口②老年人口の割合を調べる |
60 |
||||||
3 高齢化社会の現状と栄養・健康政策 |
高齢化率、要介護者、低栄養などを調べる |
60 |
||||||
4 わが国の食生活の変遷 |
国民の栄養素等摂取状況の推移について考察する |
60 |
||||||
5 食料需給と自給率 |
食料自給率向上のための取り組みを調べる |
60 |
||||||
6 公衆栄養のマネジメント |
特定健診・特定保健指導について調べる |
60 |
||||||
7 公衆栄養プログラムの展開 |
行政栄養士の役割を調べる |
60 |
||||||
8 栄養疫学の概要と食事調査の方法と活用 |
食事調査法とその長所と短所を調べる |
60 |
||||||
9 公衆栄養活動と関連行政・法規 |
栄養士法について調べる |
60 |
||||||
10 わが国の健康づくり施策の変遷 |
第1次国民健康づくり対策からの健康づくり対策の変遷をみる |
60 |
||||||
11 栄養・健康指導のガイドライン |
食生活、運動、休養等のガイドラインを調べる |
60 |
||||||
12 諸外国の健康・栄養政策 |
諸外国の栄養政策について調べる |
60 |
||||||
13 世界の農産物生産と需要動向 |
世界の農産物生産と需要動向をよく読む |
60 |
||||||
14 日本人の食事摂取基準(2020年版) |
策定の基礎理論をよく読む |
60 |
||||||
15 日本人の食事摂取基準の活用(基本的な考え方) |
活用の基礎理論をよく読む |
60 |
||||||
成績評価方法 | 知識・理解 | 思考・判断 | 態度・興味・意欲 | 技能・表現 | 評価割合 | |||
筆記試験 | ○ | ○ | ○ | 80% | ||||
レポート | ||||||||
課題 | ○ | ○ | ○ | ○ | 10% | |||
実技 | ||||||||
受講状況・態度 | ○ | 10% | ||||||
その他() | ||||||||
フィードバックの方法 | 提出した課題は口頭でフィードバックします。 | |||||||
教科書 | ①エスカベーシック公衆栄養学概論 同文書院 ②日本人の食事摂取基準(2020年度版)第一出版 |
|||||||
参考書 | ①国民健康・栄養調査の現状 第一出版 ②国民衛生の動向 厚生労働統計協会 |
|||||||
アクティブ・ラーニング | ||||||||
ICT活用 | ||||||||
メッセージ・備考 | 人の健康や栄養に関するさまざまな調査や施策に関心を持ち、栄養士の役割を考えましょう。 | |||||||
関連科目 | 社会福祉概論、公衆衛生学、栄養指導論 |