科目名 基礎化学 科目ナンバー LA-SS2113
担当者
(実務経験名)
非常勤講師  岡本 正宏
履修期 1年 前期 卒業単位 選択必修 2単位
免許・資格
授業概要 食品、栄養関係の科目に必要な化学の基礎知識を学ぶ。
到達目標 知識・理解 (1)モルの概念を理解し、化学反応における量的な関係を説明できる。
(2)食品、栄養に関連する化学物質の構造を説明できる。
思考・判断 知識やデータを主体的に理解し、自ら考え、判断できる。
興味・意欲・態度 興味・関心のある項目に意欲的に取り組む。
技能・表現 基礎的な化学用語を使ってコミュニケーションができる。
授業計画 授業内容 事前事後学習内容 時間(分)

1

化学反応の成り立ち、化学反応式(第4章)

復習として化学反応式の作成に取り組む

60

2

モル、グラム当量、種々の濃度(第3章)

復習として課題の計算問題に取り組む

60

3

酸・塩基・中和・pH(第5章)

復習として課題の計算問題に取り組む

60

4

第3、4、5章の復習

復習として課題の計算問題に取り組む

60

5

食品、栄養関連の化学物質(第7章)

復習として課題の構造式を何も見ずに書けるようにする

60

6

糖質関連の化学物資1(第8章)

復習として課題の構造式を何も見ずに書けるようにする

60

7

糖質関連の化学物資2(第8章)

復習として課題の構造式を何も見ずに書けるようにする

60

8

第8章の復習

復習として課題の構造式を何も見ずに書けるようにする

60

9

脂質関連の化学物質(第9章)

復習として課題の構造式を何も見ずに書けるようにする

60

10

タンパク質関連の化学物質(第10章)

復習として課題の構造式を何も見ずに書けるようにする

60

11

DNA、RNA、遺伝の仕組み(第11章)

復習として遺伝の仕組みをまとめる

60

12

第9,10,11章の復習

復習として課題の構造式を何も見ずに書けるようにする

60

13

化学物質の成り立ち(第1,2章)

復習として、1,2章を精読する

60

14

酸化・還元(第6章)

復習として、6章を精読する

60

15

講義全体のまとめ

試験に向けて試験範囲の総復習に取り組む

180

成績評価方法   知識・理解 思考・判断 態度・興味・意欲 技能・表現 評価割合
筆記試験 70%
レポート
課題 20%
実技
受講状況・態度 10%
その他()
フィードバックの方法 毎回、復習課題を与え、次回の講義の時にフィードバックする
教科書 まるわかり基礎化学(改訂2版) 田中永一郎監修・松岡雅忠著 (南山堂)1,800円
参考書 なし
アクティブ・ラーニング なし
ICT活用 なし
メッセージ・備考 基礎的な化学知識は、食品・栄養関連分野の科目を学ぶために必要です。高校で化学を学んだ人も、学ばなかった人もしっかり取り組みましょう。
(※健康栄養学科の1年生は必ず履修すること)
関連科目 基礎栄養学、生化学1、食品学、調理学、食品衛生学