科目名 和声1(講義) 科目ナンバー MU-MB1102-mT
担当者
(実務経験名)
准教授    井上 幸一
非常勤講師  深川 甫
(作曲・編曲家)
履修期 1年 後期 卒業単位 必修 2単位
免許・資格 中学校教諭二種(音楽)必修・音楽療法士(2種)選択必修
授業概要 西洋音楽の古典期に確立された音体系への理解を深め「響き」に対する感性を養うと共に、楽曲を考察するための基礎理論としての和声学を学習する。
到達目標 知識・理解 ドミナントを中心に、音階上に形成される各和音の機能を理解することができる。
思考・判断 身につけた理論・知識を基礎的な楽曲分析に応用することができる。
興味・意欲・態度 課題を実演することによりハーモニーの響きに対する意識が持てる。
技能・表現 バス課題に基づき 三和音によるリアリゼーションができる。
授業計画 授業内容 事前事後学習内容 時間
(分/日)

1

オリエンテーション、予備知識 (主音と度数及び低音位)

音楽理論の復習

30

2

基本位置3和音の配置1(禁則と標準連結)

声部・配置について

30

3

基本位置3和音の配置 2(共通音の保留)

標準連結について

30

4

基本位置3和音の連結 3(Ⅱ→Ⅴ)

課題の実施

30

5

基本位置3和音の連結 4(Ⅴ→Ⅵ標準外配置)

課題の実施

30

6

和音設定の原理 1(和音の機能とカデンツ)

課題の実施

30

7

和音設定の原理 2(複合カデンツと終止型)

課題の実施

30

8

各種の調 1 長調の課題(Gdur)

課題の実施

30

9

各種の調 2 長調の課題(Ddur)

課題の実施

30

10

各種の調3 長調の課題(Fdur)

課題の実施

30

11

各種の調4短調の課題(cmoll)

課題の実施

30

12

各種の調5 短調の課題(gmoll)

課題の実施

30

13

各種の調6 短調の課題(dmoll)

課題の実施

30

14

各種の調7 短調の課題(fmoll)

課題の実施

30

15

まとめ

課題の実施と総括的復習 

30

成績評価方法   知識・理解 思考・判断 態度・興味・意欲 技能・表現 評価割合
筆記試験 60%
レポート
課題 20%
実技
受講状況・態度 20%
その他(なし)
フィードバックの方法 FWJConline授業コース及び課題の添削により行う。
教科書 「和声 理論と実習 I」島岡譲 他 著(音楽之友社)
参考書 「和声と楽式のアナリーゼ」島岡譲 他(音楽之友社)
アクティブ・ラーニング 無し
ICT活用 FWJConline授業コースを活用する。
メッセージ・備考 事前事後の学習をとおして課題に取り組み、響きを感じ取り理解を深めましょう。
関連科目 音楽理論 和声2 和声3 作曲法