科目名 和声2(講義) 科目ナンバー MU-MB1203-T
担当者
(実務経験名)
准教授 井上幸一
履修期 2年 前期 卒業単位 選択 2単位
免許・資格 音楽療法士(2種)選択必修
授業概要 西洋音楽の古典期に確立された音体系への理解を深め「響き」に対する感性を養うと共に、旋律課題や種々の和声連結の実習をとおして、楽曲を考察するための基礎理論として学習する。
到達目標 知識・理解 和声法における第1転回位置及び第2転回位置を含む配置と連結を理解できる。
思考・判断 理論と知識を楽曲分析に応用できる。
興味・意欲・態度 楽曲におけるハーモニーの展開を意識できる。
技能・表現 バス課題に基づきリアリゼーションができる。
授業計画 授業内容 事前事後学習内容 時間
(分/日)

1

オリエンテーション 第1転回位置の標準配置1(標準配置)

基本位置3和音の連結について復習する

30

2

第1転回位置の連結2(1転及び1転の連結)

テキストP49~52(第1転回位置の配置と連結)を読む

30

3

第1転回位置の連結3(Ⅱ1の配置・連結)

テキストP54~55(Ⅱ1の配置と連結)を読む

30

4

第1転回位置の連結4(カデンツによる連結)

テキストP55~58(転回位置とカデンツ)を読む

30

5

第1転回位置バス課題の実施1(Cdur,cmoll)

テキストP58~59(バス課題の実施法)を読む

30

6

第1転回位置バス課題の実施2(Gdur,gmoll)

課題19の予習

30

7

第1転回位置バス課題の実施3(Fdur,fmoll)

課題19の予習

30

8

第1転回位置バス課題の実施4(その他の調)

課題19の予習

30

9

3和音の第2転回位置1(定型と標準連結)

テキストP61~63(第2転回位置の配置と連結)を読む

30

10

3和音の第2転回位置2(S和音→Ⅰ2-Ⅴ)

テキストP64~65(S和音の連結)とカデンツを読む

30

11

第2転回位置バス課題の実施1(Cdur,cmoll)

テキストP65~66(バス課題の実施法)を読む

30

12

第2転回位置バス課題の実施2(amoll,fmoll等)

課題24の予習

30

13

第2転回位置バス課題の実施3(dmoll,emoll等)

課題24の予習

30

14

第2転回位置バス課題の実施4(その他の調)

課題24の予習

30

15

まとめ(第1転回位置及び第2転回位置の配置と連結)

課題の実施と総括的復習

30

成績評価方法   知識・理解 思考・判断 態度・興味・意欲 技能・表現 評価割合
筆記試験 60%
レポート
課題 20%
実技
受講状況・態度 20%
その他(なし)
フィードバックの方法 課題の実施と添削により行う。
教科書 「和声 理論と実習Ⅰ」島岡譲 他 著(音楽之友社)
参考書 「和声と楽式のアナリーゼ」島岡譲 著(音楽之友社)
アクティブ・ラーニング 無し
ICT活用 FWJConline授業コースを活用する。
メッセージ・備考 テキストを丁寧に読むとともに課題を繰り返し実施し、様々な連結パターンとその響きを感じ取りながら学びましょう。
関連科目 音楽理論 和声1 和声3 作曲法