科目名 子どもの家庭支援論(講義) 科目ナンバー CC-EC1209-CP
担当者
(実務経験名)
准教授 三吉 愛子
(保育士・幼稚園教諭・児童精神科クリニック臨床発達心理士)
履修期 2年 後期 卒業単位 選択 2単位
免許・資格 保育士必修
授業概要 本授業においては、現代日本における「家族」や「家庭」の多様性を理解した上で、保育者が子育て世帯に対しておこなう支援、家庭以外の支援の主体とその内容について理解することを目的とする。その上で、実際の事例をグループで検討・発表し、さらにその内容を全体で討議する。どのような支援機関と連携しながら、どのように子育て世帯を支援することが可能になるのか、考察する力を養う。
到達目標 知識・理解 現代日本における「家族」や「家庭」の多様性、および子育て世帯を取り巻く状況について理解することができる。
子育て支援に関する社会資源の種類を理解し、それぞれの支援内容について説明することができる。
思考・判断 保育所で行う日常的な子育て世帯とのかかわりや保護者支援について、事例から読み取り、支援の効果と課題を分析することができる。
興味・意欲・態度 現代の「家族」「家庭」がおかれている環境について、現状を知った上で法律・制度・支援の実際や技術を学び、保育の実践に活かすことができる。
技能・表現 現代社会における子育て支援について、グループで討議し、互いの意見を整理・考察・発表することができる。
授業計画 授業内容 事前事後学習内容 時間
(時間/週)

1

オリエンテーション 「子ども家庭支援論」で何を学び考えるか

シラバスと教科書のまえがきを読み不明な点をまとめてくる。

4

2

子ども家庭支援の意義と必要性

第1章を熟読し家庭支援の必要性をレポトートにまとめてくる。

4

3

子ども家庭支援の目的と機能

第2章を熟読し家庭支援の目的を箇条書きにまとめてくる。

4

4

子ども家庭支援の対象と内容

第3章を熟読し家庭支援の対象を箇条書きでまとめてくる。

4

5

子どもと親の育ち

第4章を熟読し親の育ちをレポートにまとめてくる。

4

6

さまざまな家庭の姿

第5章を熟読し多様な家庭について箇条書きにまとめてくる。

4

7

子どもと家庭を支える専門機関や地域活動

第6章を熟読し専門機関についてレポートにまとめる。

4

8

地域の資源の活用と自治体・関係機関等との連携・協力

第7章を熟読し自治体の取り組みについてレポートにまとめる。

4

9

特別な対応を要する支援①

第8章1~5を熟読し特別な支援を要する家庭をまとめる。

4

10

特別な対応を要する支援②

第8章6~9を熟読し特別な支援を要する家庭をまとめる。

4

11

地域の子育て家庭の意義と考え方

第9章を熟読し地域支援の意義を箇条書きでまとめる。

4

12

家庭の状況に応じた支援

第10章を熟読し多様な家庭の状況をレポートにまとめる。

4

13

保育の特性を活かした支援

第11章を読み保育の特性を活かした支援をレポートにまとめる。

4

14

保育士に求められる基本的態度

第12章を熟読し保育士の態度について箇条書きでまとめてくる。

4

15

まとめ これからの子ども家庭支援

第13章を熟読し子ども家庭支援の課題をレポートにまとめる。

4

成績評価方法   知識・理解 思考・判断 態度・興味・意欲 技能・表現 評価割合
筆記試験 40%
レポート
課題 30%
実技
受講状況・態度 30%
その他(無)
フィードバックの方法 毎回のリアクションペーパーや課題・提出物は、評価の上返却します。
教科書 七木田敦・上村眞生・岡花祈一郎 編著、2022『子ども家庭支援論 ― 子どもを中心とした家庭支援 ― 』教育情報出版
参考書 白幡久美子編著、2021『新版 保育士をめざす人の子ども家庭支援』(株)みらい
アクティブ・ラーニング 講義を聞いた後でグループワークをおこない、全体に対して発表の時間を持つアクティブ・ラーニングです。
ICT活用 本学e-Learningサイトを用いて、授業資料や欠席課題等の提示、課題の提出及びフィードバックを行う双方向型授業・自主学習支援をおこないます。
メッセージ・備考 日頃から「子育て家庭・家族」に関する最新の話題をニュースサイト等で読んで講義に参加し、子育て家庭支援の理解を深めましょう。
関連科目 子育て支援、子ども理解と教育相談